- 
                  
5年
理科提案授業2
5年「メダカのたんじょう」では、「メダカがどのようにして命をつなぐのか」という学習課題に対して仮説を立て、メダカの観察を継続的に行いました。
提案授業当日は、その観察結果をもとに、班の仲間と話し合って考察し、学習課題に対する結論を導き出しました。
 
 
 - 
                  
3年
理科提案授業
3年「ゴムや風の力」の単元で、提案授業を行いました。伸ばしたゴムの長さで、車の進む距離はどのように変化するか実験しました。子供たちは、グループの友達と対話しながら、実験から分かったことをまとめました。この授業を通して学び合ったことを、これからの校内研究授業に生かしていきます。
 
 
 - 
                  
研究会
校内研究会
元東京都小学校理科教育研究会副会長の鈴山尚子先生に「理科の基本的な授業の在り方」についてご指導を頂きました。児童が自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察・実験を行う指導方法などを学べ、大変充実した時間となりました。
 
 
 - 
                  
3年
校内OJT研修会
第3学年の国語「もちもちの木」の単元の授業を校内で公開しました。じさまのために暗い夜道を一人で医者を呼びに行った中心人物の豆太は、「かわったのか。かわらないのか」について、子供たちは熱い議論を交わしました。
 
 
 - 
                  
ひまわり学級
ひまわり学級 生活単元学習
「買い物名人になろう」の単元で、カレーライスに入れる野菜を買いに行く場面を想定し、何を基準にや食材を選べばよいのかを考え、「スーパーひまわり」(仮設)に買い物に行く学習をしました。
 
 
 - 
                  
研究会
校内OJT研修会
本日行われた3年生の理科の授業について、校長先生から授業についての講評をいただきました。参加した教員からは、質問が飛び交い、活気ある充実した研修となりました。
 
 
 - 
                  
1年
1年 校内研究授業
生活科「ふゆをたのしもう」の単元で、季節が分かる遊びづくりを通して、楽しくなる工夫を考えました。子供たちは、思い思いの遊びを作って楽しみました。
 
 
 - 
                  
6年
6年 校内研究授業
社会科の「江戸幕府と政治の安定」の単元で、江戸幕府はどのようにして政治を安定させていたのかをロジックツリーやクラゲチャートなどの様々なツールを活用して考えました。
 
 
 - 
                  
5年
5年 校内研究授業
社会科の「水産業のさかんな地域」の単元で、日本の水産業が抱える様々な課題について、自分たちはどのように考えていけばよいかをタブレット型パソコンの画面上で共有して話し合いました。
 
 
 - 
                  
3年
3年 校内研究授業
社会科の「小金井市の農家の仕事」の単元で、「どうしたら地元野菜を買ってもらえるのか」について考えました。児童がそれぞれで考えたことをスクールタクトを使って共有し、感想をまとめました。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 