-
校内研修
8月28日(木)に、2学期の「理科・生活科・生活単元」の授業作りに向けて研修を行いました。授業を通して目指したい子供たちの姿を具体的にイメージしながら、教員間で意見を交わしました。夏休み明け、研修したことが生かせるようにしていきます。
-
研究会
理科 校内研究 4年生
4年生は、「電流のはたらき」の単元で、電流の大きさや向きと乾電池につないだ物(プロペラ付きモーター)の様子に着目して、それらを関係付けて調べる活動をしてきました。
7月3日(木)には、「風の強さを強くするには、どのようにしたらよいだろうか。」という問題に対して、根拠(理由)を明らかにして予想を立てる授業を行いました。初めに、自分で予想を考え、その後、班で各自の予想を共有しました。予想の大半は「電池を2個に増やす」でした。しかし、その根拠を考える視点として、
①生活の中で経験したことか。
②以前に生活科や理科で学習したことか。
③他のもので例えられないか。
④観察や実験で確かめられそうか。
の4点を提示したところ、子どもたちからはいろいろな根拠が出されました。
「2年生の生活科でぴょんコップのゴムを2本にしたらよく跳んだから、電池を2本にする。」「磁石を2つ合わせると力が強くなるから、電池を増やす。」「3年生の理科で、鏡を使って光を集めたときに、たくさんの鏡で集めたら明るくなった。だから、電池を増やせば強くなる。」「クーラーは1台より2台の方が涼しいから…。」「スピーカーは2つの方が音が大きいから…。」等々。子どもたちのものの見方、感じ方、捉え方の多様性に驚くとともに、大いに感心させられました。
子どもたちがこれまでに身につけた知識と経験を活かして、自らが見出した問題を解決する楽しさを感じられる授業をめざしていきます。