-
4年
4年生 地域安全マップ
総合の学習では、自分たちの住んでいる地域に目を向け、安全を心がけて生活するために、「交通事故が起こりやすい場所」や「犯罪が起こりやすい場所」を調査し、“地域安全マップ”を作成しています。9月にフィールド調査に行ったときの材料を基に、現在はまとめをしています。完成したものは校内に掲示をします。子どもたちは、自分事として地域の安全について考えることができました。学校公開(10/21)の際には、ぜひ、ご覧ください。
-
6年
6年 チームビルディングプログラム
メンタルコーチとして活躍される講師をお招きし、日本代表チームにも取り入れられているチームビルディングの手法を基に、仲間との関係性や相互理解をより高めていくことを目的としたアクティビティを行いました。
仲間とアクティビティに夢中で取り組むことで、楽しみながらコミュニケーションを深めることができました。どのチームからも歓声や笑顔が湧き出て、より団結力が高まるよい機会となりました。
今後もより良い学級、学年を目指し、頑張っていきたいと思います。
-
4年
4年生 歯科講話
本校歯科医の三村義仁先生に、歯科講話を行っていただきました。虫歯ができるまでや、その原因について、例えを通して分かりやすく説明していただいたおかげで、新たな発見や驚きがありました。そこから、子供たちは、日頃の自分たちの歯磨きの仕方や食生活など、歯に対する見方を改めることができました。また、疑問や不思議を積極的に質問することもできました。
-
2年
2年 校外学習
生活科の校外学習で、栗山公園健康運動センターを見学しました。子どもたちは、身近にある施設との関わりを通して、自分たちを支える人々や設備の存在に気付くことができました。また、今回の引率には、地域ボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
4年
4年生 国営昭和記念公園 遠足
昭和記念公園へ遠足に行きました。前日までの雨が嘘のように回復し、良いお天気の中で子供たちは思い切り楽しそうに遊んでいました。遠足実行委員を中心に考えた学年レクも、大成功でした。行きも帰りもマナーを守りながら行動することができまし た。
-
6年
6年 子どもの権利学習
小金井市子どもオンブズパーソンの方々をお招きして、子どもの権利学習を行いました。
小金井市では、すべての子どもが生き生きと健やかに成長してほしいという願いを込めて「子どもの権利に関する条例」が設立されています。子どもたちは、自分たちの日常生活の中の一場面と条例の内容を照らし合わせて、子どもの権利に関する理解を深めることができました。
一人一人がかけがえのない存在であり、誰もが尊重され生きていくことの大切さを改めて考える機会となりました。
-
1年生 校外学習
生活科の「いきものとなかよし」「たのしいあきいっぱい」の学習で、武蔵野公園に行きました。ペットボトルで作った虫かごで生き物をとり、「目がかわいい!」「お水をあげたい。」と生き物の様子を観察しました。背の高い植物に隠れてかくれんぼをしたり、どんぐりなどの木の実を集めたりして、秋の自然にもたくさん触れました。入学してから初めての校外学習でしたが、歩行中のマナーをしっかり守り、安全に気を付けて行ってくることができました。
-
2年
2年 井の頭自然文化園 校外学習
生活科の「いきものとなかよし」の学習で、井の頭自然文化園の本園と水生物園に行きました。子供たちは班の友達と協力しながら園内を回ったり、事前に調べた動物や興味のある生き物を観察したりしました。電車や歩行中のマナーもしっかりと守り、安全に気を付けて行ってくることができました。