-
1年
1年生 生活科「はるさがし」
4月から生活科の「はるさがし」を始めて、学校の敷地内の春を探してきました。生き物や気温など生活の中の春に目を向け、観察中には「お花がたくさんあって綺麗。」「ぽかぽかしているね。」「どんなにおいがするかな。」など、友達と交流しながら春を見つけることができました。
-
1年
【1年】入学式に向けて
来年度の入学式で、新2年生として「歓迎の出し物」を披露します。呼び掛けと歌の練習を張り切って行っています。
練習を重ねるたびに顔つきも真剣になり、新1年生のためにしっかりやり切ろうという心構えも出てきました。本番では、笑顔で新1年生を迎えられるよう、頑張りたいと思います。
-
1年
【1年】 種芋植え
高橋さんの畑で、じゃがいもの種芋を植えました。このじゃがいもは6月に収穫し、東小の給食として提供される予定です。
子供たちは、両手に種芋をもち、細い道を通りながら一生懸命に植えていました。じゃがいもが一つ一つ手作業で植えられていることを知り、農家の方の大変さや、ありがたみを感じました。みんなで植えたじゃがいもの収穫が待ちきれない様子でした。
-
1年
1年 幼保小交流
生活科の学習「もうすぐ2年生」の内容と関連させ、幼保の年長の子供たちと交流会を行いました。
子供たちは、年長さんとの交流をとても楽しみにしていて、当日は、優しく手を引いてクラスへ案内したり、準備していたクイズなどをしたりして、お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が見られました。この交流を通して、子供たちは、自分たちの成長を感じ、自信がついたと思います。
-
1年
1年 あきのおもちゃまつり
生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」を使って、学年のみんなで遊びました。「おみせやさん」と「おきゃくさん」を交代しながら活動しました。
どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、リースなど、一生懸命作ったおもちゃで、季節を感じながら友達と楽しく遊ぶことができ、子供たちはとても満足そうな表情でした。
-
1年
【1年】 挨拶運動
11月は1年生が挨拶運動を担当しました。初回は6年生と一緒に行いました。近くで一緒に挨拶をしてくれたので、安心して行うことができました。
2回目からは、1年生だけで行いました。「自分たちだけで大丈夫かな。」と緊張している様子が見られましたが、みんなで一斉に元気な声で挨拶をすると、他学年の子たちが挨拶を返してくれたので嬉しそうでした。段々と慣れていき、気持ちのよい挨拶で一日をスタートさせることができました。
-
1年
【1年】 落ち葉拾い
音楽会を前に、丸池や体育館の近くの落ち葉を拾いました。持ってきたビニール袋いっぱいに落ち葉を集めている子供たちがたくさんいました。みんなで協力して学校をきれいにしました。
-
1年
【1年】校外学習
10月29日(火)に武蔵野公園へ行きました。武蔵野公園では、広々とした「くじら山」のエリアで、たっぷりと秋さがしをしました。持ってきた袋の中に、落ちているどんぐりや紅葉した葉っぱ、木の実などを拾い集めました。帽子のついているどんぐりを見て、「かわいいね。」という声も聞こえてきました。外で食べたお弁当もおいしく、楽しいひと時を過ごすことができました。
今後は見つけたどんぐりや葉っぱを使って、子供たちとどんなことをしたいか話しながら学習を進めていきます。どんな学習になるのか今から楽しみです。