-
2年
【2年】じゃがいもほり
高橋さんの畑で、1年生の3月に植えたじゃがいもを収穫しました。たくさんのじゃがいもを前に子供たちは夢中になって拾っていました。下校時も、じゃがいもを大事そうに持って帰っていました。高橋さんのじゃがいもは今後、東小の給食でも使われる予定です。
種芋植えから、観察、収穫までを経験して、農家の方の大変さやありがたみ、食べ物の大切さを改めて実感しました。
-
2年
【2年】 ヤングコーンの皮むき
生活科の授業で、給食で使うヤングコーンの皮むきを行いました。栄養教諭の古荘先生に教えてもらい、子供たちは一生懸命むきました。やわらかいヤングコーンに、はじめは苦戦していましたが、だんだんとなれてきて、最後には達成感にあふれる表情になっていました。
給食では、自分たちがむいたヤングコーンのフリッターを美味しそうにほおばっていました。給食の調理員さんの大変さや、自分たちでむいたからこその美味しさを実感した日でした。
-
2年
【2年】 はたらく消防写生会
快晴の中、小金井市消防署や消防団の方々の協力をいただき、消防写生会を行いました。
子供たちは、消防車を前にして、その大きさに釘付けになっていました。消防士さんにポーズをとっていただき、間近で描いている子もいました。画用紙いっぱいに、素敵な消防車の絵を完成させました。
-
2年
2年生校外学習
10月1日(火)に生活科の「いきものとなかよし」の学習で、井の頭自然文化園の本園と水生物園に行きました。子供たちは班の友達と協力しながら園内を回ったり、事前に調べた動物や興味のある生き物を観察したりしました。電車や歩行中のマナーもしっかりと守り、安全に気を付けて行ってくることができました。
-
2年
9月10日・12日 野菜の種まき体験
生活科の校外学習で市内の高橋農園さんを訪れ、野菜の種まき体験をしました。カブと大根の2種種の種を、落とさないように手のひらにそっと乗せて、一粒一粒大切にまきました。体験中は「種ってこんなに小さいの?」と目を丸くする子や「早く食べたい!」と思いを膨らませる子など、いろいろな反応がありました。
育った野菜は後日、給食の材料として使われる予定です。
-
2年
2年 国際交流
ちQ人の皆さんをお招きして、国際交流会を行いました。今回は、インドネシアの言葉や踊りを紹介していただきました。一緒に踊りをする時間もありました。子供たちは、インドネシアの曲に合わせて楽しそうに踊りながら、遠い南国の文化を味わっていました。
-
2年
2年 馬頭琴コンサート
「アンサンブル煌里」の皆さんに、馬頭琴コンサートを開いていただきました。馬頭琴とは弦楽器の一つで、弦の部分が馬の毛でできています。国語の教科書にも登場します。子供たちは、馬頭琴から奏でられる不思議な音色に耳を傾けていました。
-
2年
2年 子ども広場へようこそ
生活科の学習で、「子ども広場」を開催しました。招待状を手に目を輝かせながらやって来た1年生に、2年生の子供たちは優しい言葉でおもちゃの使い方を教えていました。「1年生に楽しんでもらえるか不安もあったけど、たくさん来てくれて嬉しかった。」と多くの子が振り返っていました。