- 
                  5年 5年生 防災授業小金井市役所 地域安全課 防災消防係の方々に来校いただき、「小金井市の防災対策」について教えていただきました。 ①予想される災害 ②避難場所と避難所 ③避難所を開くまでの流れ ④いま、わたしたちにできる備え の4点について詳しく学習することができました。メモをとりながら熱心に話を聞いたり、スライドを見たりしていました。「もっと知りたい。」という気持ちが、質問をする姿にも表れていました。 また、これからの学習に生かせる「小金井市防災マップ」をいただきました。社会科や総合的な学習の時間での学びが線となってつながり始めています。      
- 
                  5年 5年生 茶道体験2月14日(水)に、茶道体験を行いました。「お茶の橋本園」さんの橋本様をはじめ、7名の講師の先生方から「表千家」の茶道を教えていただきました。相手を思いやったり、気遣ったりする言葉がけや作法が新鮮な様子でした。 多くの児童が抹茶を飲むのが初めての経験でした。「苦い。」と予想通りの声が聞かれましたが、その言葉の後には自然と笑顔になり「うん、美味しい。」という声に変わっていました。お茶とともに落雁も食べながら、日本の文化に触れる良い学習となりました。家庭科室がお茶の良い香りで満たされました。        
- 
                  6年 東中学校説明会2月9日(金)に、6年生は小中連携教育活動の一つとして東中学校を訪問しました。 東中学校生徒会役員から、東中学校の学校生活についての説明がありました。明るく楽しい雰囲気の中で部活動や行事の説明が行われ、子供たちは興味深く話を聞いていました。校舎内も丁寧に案内してくれました。 4月からの中学校生活に期待が膨らんだことと思います。      
- 
                  2年 2年 馬頭琴コンサート「アンサンブル煌里」の皆さんに、馬頭琴コンサートを開いていただきました。馬頭琴とは弦楽器の一つで、弦の部分が馬の毛でできています。国語の教科書にも登場します。子供たちは、馬頭琴から奏でられる不思議な音色に耳を傾けていました。      
- 
                  4年 ニュースポーツ出前授業小金井市スポーツ推進委員会の皆さんに、ドッヂビーの出前授業をしていただきました。子供たちは、日頃あまり経験したことのない種目にワクワクしながら取り組みました。ドッヂビーの持ち方や投げ方を丁寧に教わりながら練習をした後に、ドッヂボール形式で試合をして盛り上がりました。寒い中でしたが、安全に楽しく運動に親しむことができました。「休み時間にもやってみよう。」という声も聞こえ、遊びの幅も広がりそうです。    
- 
                  4年 バリアフリー講話4年生は、総合的な学習の時間で「心のバリアフリー」について取り組んでいきます。そこで、元民生児童委員で視覚障がいがある方のガイドヘルパーをされている清水直美さんに、ガイドヘルパーの仕事や視覚障害がある方の生活について お話をしていただきました。子供たちは、清水さんのお話を通して、自分たちにできることを考えたり、社会の見方・考え方を見直したりして、「心のバリアフリー」を考える良いきっかけとなりました。現在やこれからの社会を多面的に見る視点をも って学習ができるよう、この経験を生かしていきたいと思います。    
- 
                  2年 2年 子ども広場へようこそ生活科の学習で、「子ども広場」を開催しました。招待状を手に目を輝かせながらやって来た1年生に、2年生の子供たちは優しい言葉でおもちゃの使い方を教えていました。「1年生に楽しんでもらえるか不安もあったけど、たくさん来てくれて嬉しかった。」と多くの子が振り返っていました。      
- 
                  6年 6年生 大谷選手からのグローブでキャッチボール卒業を控えている6年生が、大谷翔平選手から寄贈されたグローブでキャッチボールをしました。体育委員会からの発案で、今回は10人以上が中庭に集まりました。柔らかいボールを使用したので、皆安心してボールを投げたり、捕ったりすることができました。 届いた高学年用(左利き用・右利き用)、低学年用(右利き用)の3つのグローブを使ってキャッチボールをしていると、「投げるのが楽しかった。」「グローブを使うのって意外と難しい。」などの声が聞かれました。グローブの数が限られているので素手でキャッチボールをする子もいましたが、そこはさすが6年生です。声を掛け合って順番に回しながらキャッチボールをしていました。 「投げることが楽しい。」と思える機会は、もしかしたらこのグローブが届いていなかったら味わえていなかったかもしれません。今後、順次他の学年にもこのような機会を作っていきます。        

 
   
  
 
    
    
  
 
  
 
 
   
  






 
   
  
 
  
  
 