-
全校
学校2020レガシー
昨日、小金井市内を本拠地として3人制バスケットボールリーグ「3×S(トライクロス)」に参戦しているチーム、「K-SELECT(ケーセレクト)」さんをお招きして、学校2020レガシー朝会を行いました。その後、6年生は、選手と一緒に「3×S」をするなどして、1時間貴重な体験活動をさせていただきました。とても気軽にできるスポーツであることに驚くとともに、アスリートの皆さんのプレーに憧れを抱いている子が多くいました。スポーツの身近さや素晴らしさを感じることができる素敵な時間でした。ありがとうございました。
-
3年
3年 ロング読み聞かせ
3年 ロング読み聞かせ(くるまざ)
12月20日に、「くるまざ」の皆さんによるロング読み聞かせがありました。どのお話も、前のめりになりながら聞き入っていました。「屁ったれ嫁ご」の素話では、嫁さんがおならをする場面で毎回、大笑いする子供たちでした。人形劇は「ジャマイカ島」の「アナシンと五」というお話でした。世界の民話をさらに知ることができ、子供たちも喜んでいました。「くるまざ」の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
-
ひまわり学級 調理学習
12月11日にひまわり学級の畑で収穫したサツマイモを使って、茶巾絞りを作りました。低学年がサツマイモをきれいに洗い、中学年が皮を剥き、高学年が切って茹でました。苗植えから収穫、調理とひまわり学級全員で協力して育て、調理しました。とてもおいしくできあがり、子供たちも大満足でした。
-
2年生 ロング読み聞かせ
「くるまざ」の皆さんによる「ロング読み聞かせ」がありました。ペープサート、人形劇、素話、ホワイトボードシアターなど、多彩な形式で物語を楽しむ時間となりました。子どもたちは目を輝かせながら、物語の世界に引き込まれていました。特に人形劇では、登場人物の動きや声に夢中になり、物語の展開に一喜一憂する様子が見られました。
終了後には、子供たちから「僕も人形劇をやってみたい!」「家に同じ本があるよ。」といった感想がたくさん出ました。物語の楽しさや、読み聞かせの魅力を再発見するきっかけとなったようです。
「くるまざ」の皆さん、心温まるひとときをありがとうございました。
-
4年
4年生 ロング読み聞かせ
本校でいつもお世話になっているくるまざのみなさんに、ロング読み聞かせをしていただきました。初めに、お話のろうそくを灯しながら、「猿の生肝」というお話を素話で聞かせていただきました。そのあとには、子供たちの背丈以上ある大型絵本を使って、「じごくのそうべえ」というお話を読んでくださいました。また、「それ ほうとう?」という、50音を使った言葉遊びを集めたお話を、巨大な巻物を使って読んでくださいました。子供たちは思わず、「それ本当?」と呟いて いました。子供たちも真剣に聞いたり笑ったり、1時間楽しんで参加することができました。「もう1時間経ったの!」と驚くほどお話の世界に入り込んでいました。くるざまのみなさん、ありがとうございました。
-
全校
名勝小金井桜100周年について
12月9日に名勝小金井桜が文化財指定を受けて100周年を迎えました。名勝小金井桜とは、玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木のことです。このことを記念して、全校朝会で校長先生から名勝小金井桜の歴史についてお話があったり、給食にお祝い献立として、桜色のパンが出されたりしました。
地域に誇る文化財を知るよい機会となりました。
-
6年国際交流
ちQ人さんのご協力のもと、近隣の大学から、モンゴル、フィリピン、アイスランド、ベトナム、台湾、ブラジル、インド、アメリカ、中国出身の留学生を迎えて、国際交流をしました。今回のテーマは、「日本文化を紹介しよう」でした。事前学習で、正月、節分、ひな祭り、こどもの日、夏祭り、和食、和菓子、茶道のテーマを設定しました。1グループ1テーマを担当し、事前に用意した写真やメモを使いながら、笑顔で留学生に話しかけていました。「ジェスチャーを交えながら話すと伝わった」という感想もあって、自分の知っている英語や伝えたい気持ちを精一杯に表現しました。授業後は、留学生と一緒に給食の時間を過ごし、英語を使ったやり取りに花を咲かせていました。
-
1年
1年 あきのおもちゃまつり
生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」を使って、学年のみんなで遊びました。「おみせやさん」と「おきゃくさん」を交代しながら活動しました。
どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、リースなど、一生懸命作ったおもちゃで、季節を感じながら友達と楽しく遊ぶことができ、子供たちはとても満足そうな表情でした。