-
4年
4年 国際交流
外国語活動の時間に、留学生の皆さんをお迎えして「国際交流」を行いました。今回は、中国、台湾、香港、韓国、フランス、カザフスタン、コロンビア、ブラジル、ウガンダ、インドネシア出身の方々に来ていただきました。
はじめに、名前を母国語で黒板に書いてもらい、様々な国の文字に触れることができました。また、英語で学習した「青・雨」を各国の言葉で言い換えて伝言リレーをしました。発音の違いや似ているところに気付くことができました。
小グループになって留学生を迎えた場面では、子供たちから「My name is ~. I like ~.」の表現を使って、英語で自己紹介をしました。その後は、今回のテーマである「世界の子供たちの遊び」について留学生の話を聞いたり、日本の子供たちの遊びを紹介したりして、交流しました。子供たちは、知っている英語を使って、けん玉や手遊びの楽しさを伝えました。授業後は、留学生の皆さんと一緒に給食をおいしくいただきました。

-
1年
1年 夏探し
生活科の「なつがやってきた」の単元で、栗山公園に出掛け、夏探しをしました。汗をびっしょりかきながら、様々な感覚を生かして、身近な自然との触れ合いを楽しみました。子供たちは目を輝かせながら見つけたことを伝えにきました。たくさんの夏の自然の様子や特徴に気付くことができました。

-
全校
飼育委員会集会
6月27日(木)の児童集会は、飼育委員会の集会でした。飼育委員会がどんな仕事をしているかスライドで紹介しました。また、飼育しているウサギのサスケについての3択クイズを出題して全校児童を楽しませました。
日々、ウサギのサスケを大切に世話してくれている飼育委員のみなさん、いつもありがとうございます。

-
2年 いもほり



井上農園さんを訪れ、いもほり体験をしました。額に流れる汗をぬぐいながら、黙々と土を掘りおこし、じゃがいもをたくさん収穫しました。「どうしたらこんなに大きく育てられるのかな」「農家さんの仕事って大変なんだなあ」「おうちでフライドポテトを揚げてもらうんだ」といったいろいろなつぶやきが聞こえてきました。生活科で野菜を栽培していることもあり、今回の体験を自分の野菜の栽培にどのように生かしていくのか、とても楽しみです。
-
5年 SNS教室
NTTコミュニケーションズの方と小金井警察署の方をお招きし、SNSの正しい使い方教室を行いました。講話やワークシート、友達との交流を通して、SNSの正しい使い方や、自分や周囲に及ぼす影響について学びました。これをきっかけに、日ごろの生活にも生かしてほしいと思います。

-
4年
4年生 水道キャラバン
社会科で、「くらしを支える水」についての学習を進めてきました。今回は、東京都水道局キャラバン隊の方に来ていただき、浄水場についてより詳しく学びました。水をきれいにする行程に加えて、高度浄水処理の仕組みの実験を見ることができました。特に、水のにごりを沈殿させる凝集剤の実験では、きれいになった水を見て、「おーー!!」と驚く姿が見られました。授業を通して、手間暇かけて安全な水が学校や家庭に届けられていることを知り、水を大切に使おうという意欲が高まりました。

-
3年
3年生・スーパーマーケット見学
社会の学習で、「小金井市ではたらく人々の仕事」について学習をしています。自分たちの住んでいる地域には、どのようなお店があるのか関心をもちました。そのことを基に実際にスーパーマーケット見学に行きました。
お店の店長さん・副店長さんのお話をしっかりと聞き、商品の「売り方」、「働く人」の工夫など多くのことに目を向けメモを取りました。
子供たちは、今回の見学を通して、普段から利用しているお店には色々な工夫があることを発見しました。店長さんから聞いて書いたメモを整理し、今後の学習に生かしていきます。

-
1年
ひまわり学級との交流
6月17日(月)に、ひまわり学級の皆さんと交流会を行いました。ひまわり学級の皆さんや先生方の自己紹介を聞いた後、一年生も各学級の紹介をしました。ひまわり学級に関するクイズをしたり、「ひまわり」を表した素敵な掲示物をプレゼントしてもらったりして、子供たちは、ひまわり学級に親近感をもちました。
これからも同じ東小学校の仲間として関わっていきます。











