-
全校
たてわり班活動
月1回のたてわり班活動が行われました。今回も各場所に分かれて、6年生が中心になって楽しい時間を過ごしていました。どの班も和やかな雰囲気で活動が行われ、30分間があっという間に感じました。
今年度のたてわり班活動もあと2回です。異学年交流ができる貴重な機会を楽しんでほしいと思います。
-
6年
6年 原爆先生
「原爆先生」の特別授業を通して、広島に原爆が投下されたときのことを学びました。
子供たちは物音一つ立てずに、真剣にお話を聞いていました。映像から原子爆弾の威力の恐ろしさを実感し、思わず目を背けてしまう子がいたほどでした。授業後、子供たちは、核爆弾の恐ろしさ、当たり前の日常の幸せさ、不戦の大切さなどを感想に綴っていました。
今回の学習を通して、学んだこと、感じたことをずっと忘れずに過ごしていってほしいと思います。
-
6年
6年 キャリア教育
総合的な学習の時間で、様々な職種の方から仕事についてのお話を伺いました。地域や保護者の方が講師となり、ご自身の職業について熱心にお話してくださいました。子供たちは真剣に話に耳を傾け、将来に向けて夢や希望が膨らんだことと思います。ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
-
5年
5年生 学年スポーツ大会
1月20日(土)の学校公開の3時間目に、学年スポーツ大会が行われました。気温が低い中でしたが、熱戦が繰り広げられました。多くの保護者の皆様に参観いただき、そして温かく見守っていただきましてありがとうございました。
45分の中で、ドッジボール3試合と追いかけ綱引き6試合を行うことができました。皆が楽しく活動できるようにと、実行委員が細かなルールを考えました。ドッジボールでは、本気で投げる、捕る姿に子供からも保護者からも大きな歓声が上がりました。綱引きでは、学級全員で力を合わせていました。学年全員での活動が3学期初めてだったこともあり、大変な盛り上がりを見せました。
2月には、5・6年スポーツ大会が開催されます。6年生と一緒に活動できる貴重な大会です。次回に向けて実行委員が中心となって準備を始めています。
-
6年
6年 薬物乱用防止教室
小金井警察署のスクールサポーターの方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物とはどんなものを指すのか、薬物乱用とはどのような状態なのか等、知っておくべき薬物の危険性を分かりやすく丁寧に説明していただきました。子供たちは、心と体の健康は自分自身で守ることの大切さを実感していました。
-
全校
ユニセフ募金
児童会が中心となり、ユニセフ募金を行いました。先週の全校集会で「ユニセフ募金」の意義や必要性について説明したり、ポスターを書いたりして募金を呼び掛けました。
募金日当日は、児童会が募金箱を用意して募金の受付をしました。多くの児童が募金の協力をしていました。
子供たちの気持ちが、少しでも世界で困っている人たちの役に立ってくれることを願います。
。
-
全校
大谷翔平選手からグローブが届きました
1月15日(月)の全校朝会で、メジャーリーガー・大谷翔平選手から送られたグローブがお披露目されました。箱の中には、右利き用が2つ(低学年用・高学年用)と左利き用が1つの3つのグローブと、大谷選手からのメッセージも添えられていました。
代表の児童が校長先生とキャッチボールを行い、グローブの感触を実感していました。児童からは、「大谷選手からのグローブを大切に使いたい。ありがとうございます。」という喜びの声が上がっていました。これから順次全学年に回し、一人一人が「大谷選手のグローブ」の感触を味わいたいと思います。
-
6年
6年 書き初め
新学期が始まった清々しい気持ちを胸に、「書き初め」を行いました。6年生は毛筆で「夢の実現」を書きました。一画一画丁寧に書いたり、でき上がった作品を見比べたりと、真剣に自分の字と向き合っていました。
1月15日(月)から1月26日(金)まで校内書き初め展が行われます。
保護者鑑賞日は、1月15日(月)~20日(土)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。