- 
                  
全校
給食委員会集会
給食委員会集会がありました。給食委員会の児童が作成したクイズを通して、給食の歴史、給食の食材、給食のマナーなどを知り、給食への興味がより高まる時間となりました。
たくさん食べて元気な体をつくってほしいです。
 
 
 - 
                  
全校
なわとび旬間
今週から13日までは、なわとび旬間です。この期間中は、中休みに全校児童が長縄跳びをします。
なわとび旬間中は、運動委員の児童が低学年の縄回しのサポートをしたり、各学級で記録更新を目指したりして、意欲的に取り組んでいきます。少しずつタイミングをつかみ、スムーズに長縄跳びをしている学級が増えてきました。今後もみんなで声を掛け合い、楽しく体を動かしてほしいと思います。

 - 
                  
ひまわり学級 紙すき体験
12月3日に「ケナフの会」の皆さんをお迎えして、紙すき体験をしました。落ち葉や色紙を散りばめ、自分だけのきれいな紙を作ることができました。また、紙が植物から作られていることや新しいお札の原料などについても教えていただきました。
 
 
 - 
                  
3年
1年生への読み聞かせ
国語の「おすすめの一さつを決めよう」の学習で、1年生に向けて、3年生が読み聞かせをしました。グループで話し合い、1年生に楽しんでもらえるような一冊の本を選び、読み聞かせの練習をして臨みました。1年生を目の前にして、緊張しながらも頑張って読み聞かせをすることができました。1年生に「楽しかった!」と言われ、3年生は笑顔でいっぱいでした。
 
 
 - 
                  
1年
【1年】 挨拶運動
11月は1年生が挨拶運動を担当しました。初回は6年生と一緒に行いました。近くで一緒に挨拶をしてくれたので、安心して行うことができました。
2回目からは、1年生だけで行いました。「自分たちだけで大丈夫かな。」と緊張している様子が見られましたが、みんなで一斉に元気な声で挨拶をすると、他学年の子たちが挨拶を返してくれたので嬉しそうでした。段々と慣れていき、気持ちのよい挨拶で一日をスタートさせることができました。
 
 
 - 
                  
5年
5年 連合音楽会
11月28日(木)に小金井市立小学校連合音楽会(第1部)が、小金井宮地楽器ホールにて行われました。
大きなホールで、そして他校に向けて演奏するということで、子供たちは東小の音楽会の時とは違った緊張を感じている様子でした。
合唱曲「スキンブルシャンクス」は、ホール中を包み込む力強い声量で聴いている人を魅了しました。合奏曲「カルメンメドレー」は、リズムを刻みながら、情熱的なハーモニーを奏でることができました。東小学校の5年生の良さを存分に発揮した発表となりました。
また、他校の本気の合唱や合奏を聴くことで、それぞれの良さや素晴らしさを感じ取ってもいました。鑑賞という点でも良い学習となりました。
 
 
  - 
                  
イングリッシュ・ウィーク
東京都の「外国語に触れる機会」創出事業の一環で、11月18日から一週間、フィリピン出身のIrine先生が来校しました。外国語の授業では、フィリピンの食べ物や動物などについて紹介してもらい、日本との違いに興味をもちました。
また、子供たちは英語で挨拶を返したり自己紹介をしたりして、学習したことを使ってすすんでコミュニケーションを取りました。「英語で質問ができたよ」「英語で気持ちが伝えられたよ」「英語でもっと話してみたい」という感想がたくさんあり、充実したイングリッシュ・ウィークになりました。
 
 
 
 - 
                  
全校
音楽会 ~保護者鑑賞日~
23日に音楽会の保護者鑑賞が行われました。前日の児童鑑賞日とは違う緊張感の中でも、子どもたちは思いっきり発表をすることができました。
PTAや中学生のボランティアの方々のサポート、そして保護者の皆様のご協力により、充実した一日となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 