-
3年
ニュースポーツ出前教室
2月18日(火)、小金井市生涯学習課の方々をお招きして、ドッヂビーに挑戦しました。フリスビーを上手に投げるにはどうしたらよいか教えていただき、一人1個のフリスビーを持って、実際に練習をしました。その後、クラス内やクラス対抗で試合をしました。やればやるほど上達していった子供たち。強風が吹く中、思いっきり体を動かし、楽しみながら運動をすることができました。


-
5年
5年 総合 防災学習④
先日に引き続き、みたかSCサポートネットの方々にお越しいただきました。災害の備えとして、防災バックの中身について考えました。災害時の様子を想像しながら、家に備えておきたいものや自分に必要なものについてグループで話し合いました。話し合いでは、「〇〇を家族の人数分を用意しよう」「自分が安心して過ごせるような癒しグッズがほしい」「家族が好きなものも入れておこう」と災害時を想定して様々な意見が出ました。今回の防災学習が、災害の備えを見直すきっかけになってほしいです。

-
ひまわり学級 調理学習
2月14日にひまわり学級でホットケーキの調理学習を行いました。グループごとに生地を作り、ホットプレートで焼きました。低学年から高学年まで一人一人が自分のホットケーキを焼くことができました。生クリームやチョコレートソース、果物をトッピングして自分だけのホットケーキを作り、子どもたちは大満足でした。



-
3年
校外学習 江戸東京たてもの園
2月13日(火)、快晴ではありましたが、強風が吹く中、小金井公園にある江戸東京たてもの園まで歩いて行ってきました。昔の民家や農家といった建造物の中を見学したり、たてもの園の方からお話を聞いたり、子どもたちはとても充実した時間を過ごし、学びを深めることができました。また、実行委員が出発や帰校の会を進行し、代表の言葉を発表する姿は大変立派でした。
保護者の皆様には様々ご準備いただき、ありがとうございました。たくさん歩いた後に食べた、おうちの人が用意してくださったお弁当は格別で、みんな大満足の笑顔でした。

-
全校
保健委員会集会
2月13日の集会は、保健委員会集会でした。保健委員の児童が日々行っている取り組みを、クイズ形式で分かりやすく紹介しました。毎日使う水道の水質検査、効果的な手洗いの仕方、トイレットペーパーを大切に使うことなど、清潔で健康な生活を送るために大切なことを全校に伝えました。
風邪や感染症を予防して、元気に学校生活を送っていきましょう。

-
2年生 校外学習

生活科の学習で、東センター(公民館東分館)に行きました。公民館や図書館の説明を聞いたり、質問したりして、自分たちを支えている人々について学びました。また、引率には、地域ボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
2年生 「子ども広場」

生活科の学習の中で、1年生を招待して2年生がお店を開く「子ども広場」を行いました。これまで、お店の内容や接客の仕方を工夫し、準備を進めてきました。この日は、1年生に優しく声をかけたり案内したりして、とても楽しそうでした。
-
5年
5年 総合 防災学習③
小金井市地域安全課の方から、小金井市が行っている防災の取り組みについて話を聞きました。ハザードマップを見ながら、自分たちが住む地域の浸水被害予想や災害時の避難所の位置を確認しました。災害時の避難所の様子の写真を見せていただき、「眠れなさそう」「プライバシーの確保が難しい」など、避難生活の大変さに気付きました。災害の恐ろしさを感じ、被害を最小限にするために小金井市と地域、自分たちが連携することの大切さを実感していました。












