-
全校
食育朝会
9月30日(月)に食育朝会がありました。栄養教諭の先生から、「食事をバランスよく食べることが成長につながる」という話があり、給食は栄養満点であることを改めて実感することができました。
また、一回の給食で出される残飯の量を知った子供たちからは、驚きの声が上がりました。「給食当番は、全体の分量を考えながら盛り付けること」や「にがてなものでも一口食べてみること」など、残飯を少しでも減らしていく取り組みを考えるきっかけとなりました。
-
全校
SDGs委員会集会
9月26日(木)の「SDGs委員会集会」では、SDGs委員会の児童が「13の東小SDGs」のについて発表しました。10月は、「6.物を大切にしよう」の達成を目指して、「自分の持ち物に名前を書くこと」を集中して呼び掛けていきます。ポスターや記名チェックなどを通して、全校児童の意識が高まることを期待します。
-
全校
石拾い集会
9月19日(木)に、運動会に向けて気持ち良く安全に練習に取り組めるよう、美化委員会が中心になって校庭に落ちている石やゴミを拾う活動を行いました。
全校児童で10分程度の取り組みをした結果、校庭は整備され、安全にのびのびと運動ができる環境になりました。
これから、運動会に向けて、練習に励んでいきます。
-
全校
7月8日、10日 全校縦割りスペシャル
2日間に分けて、全校縦割りスペシャルが行われました。これは、昨年度からの取り組みで、今年度は、「全校謎解き宝探し」をしました。代表委員が中心となり、「謎解き宝探しを協力してすることで、他学年と仲良くなる」という目的をもって、企画・運営しました。短い時間の中で知恵を出し合って、みんなが楽しめる方法を一生懸命考えました。当日は、集会に参加するグループと宝探しに参加するグループに分かれて活動しました。下級生は上級生の話をよく聞き、上級生は下級生を気遣いながら、グループごとにみんなで協力して楽しむ姿が見られました。
-
全校
飼育委員会集会
6月27日(木)の児童集会は、飼育委員会の集会でした。飼育委員会がどんな仕事をしているかスライドで紹介しました。また、飼育しているウサギのサスケについての3択クイズを出題して全校児童を楽しませました。
日々、ウサギのサスケを大切に世話してくれている飼育委員のみなさん、いつもありがとうございます。
-
全校
図書委員会集会
図書委員会集会がありました。クイズやデモンストレーションを通して、本の正しい借り方や図書室の使い方を分かりやすく発表しました。
来週からは「読書週間」が始まります。「読書ビンゴ」や「クラス対抗読んだ本の数バトル」など、楽しい企画もあります。本に親しむ良い機会にしてほしいと思います。
-
全校
縦割り班活動
6月12日(水)のロング中休みに縦割り班活動を行いました。前回に顔合わせをして、今回は2回目の活動です。6年生がリーダーシップを発揮し、上手に進行していました。どの班でも、異学年同士で優しく声を掛け合いながら、楽しく活動することができました。
-
全校
体力テスト
5月17日(金)に、全校一斉に体力テストを行いました。体力テストは、①ソフトボール投げ ➁上体起こし③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤20Mシャトルラン ⑥50M走 ⑦立ち幅跳び ⑧握力 の8種目を行います。今日は、①~⑤の種目を、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアをつくり、順序よく計測をしていました。上の学年の子供たちは優しく教えてあげたり、記録を書いてあげたりしていました。