-
全校
食育朝会
1月20日に食育朝会がありました。栄養教諭より、「風邪に負けない体づくり」に向けて、給食の大切さの話がありました。子供たちは、免疫力を高める食材や水分補給の重要性などを知り、毎日食べている給食を、よりしっかりと食べようという意識をもつことができました。
きちんと食べて、毎日元気に過ごしていきましょう。
-
全校
【全校】ユニセフ集会
1月16日に「ユニセフ集会」がありました。SDGs委員会の児童から、世界の子供たちの現状やユニセフの活動について、クイズをおり混ぜながら説明がありました。
17日(金)と21日(火)の朝、昇降口前で募金活動が行われます。今、世界の子供たちのために自分ができることを一人一人が考えて、生活してほしいと願っています。
-
全校
音楽朝会
12月の音楽朝会は、「きよしこの夜」と「ジングルベル」を歌いました。照明を落としてクリスマスのムードを演出し、きよしこの夜はしっとりと、ジングルベルは元気よく歌声を響かせました。音楽クラブの児童によるグロッケンとリコーダーの演奏も、良い音色を奏でていました。
-
全校
学校2020レガシー
昨日、小金井市内を本拠地として3人制バスケットボールリーグ「3×S(トライクロス)」に参戦しているチーム、「K-SELECT(ケーセレクト)」さんをお招きして、学校2020レガシー朝会を行いました。その後、6年生は、選手と一緒に「3×S」をするなどして、1時間貴重な体験活動をさせていただきました。とても気軽にできるスポーツであることに驚くとともに、アスリートの皆さんのプレーに憧れを抱いている子が多くいました。スポーツの身近さや素晴らしさを感じることができる素敵な時間でした。ありがとうございました。
-
全校
名勝小金井桜100周年について
12月9日に名勝小金井桜が文化財指定を受けて100周年を迎えました。名勝小金井桜とは、玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木のことです。このことを記念して、全校朝会で校長先生から名勝小金井桜の歴史についてお話があったり、給食にお祝い献立として、桜色のパンが出されたりしました。
地域に誇る文化財を知るよい機会となりました。
-
全校
委員長会議
12月5日(木)に委員長会議が開かれました。
11委員会の委員長と校長先生、副校長先生、特別活動担当の先生が、給食の時間に会議室に集まりました。給食を食べながら、委員長が各委員会の活動状況や改善したいことなどを発表し、参加者皆で意見交換を行いました。
最初は緊張気味だった委員長たちでしたが、「◯◯する方法があるよ。」「うちの委員会では◯◯しています。」など、委員長ならではの意見が続々と出てきました。また、「一緒にできそうじゃない?」と他の委員会と連携してみようとの声が挙がり、自主的に活動していこうというさらなる意欲の高まりも見られました。このような子供たちの思いや行動が、東小を支えています。
-
全校
給食委員会集会
給食委員会集会がありました。給食委員会の児童が作成したクイズを通して、給食の歴史、給食の食材、給食のマナーなどを知り、給食への興味がより高まる時間となりました。
たくさん食べて元気な体をつくってほしいです。
-
全校
なわとび旬間
今週から13日までは、なわとび旬間です。この期間中は、中休みに全校児童が長縄跳びをします。
なわとび旬間中は、運動委員の児童が低学年の縄回しのサポートをしたり、各学級で記録更新を目指したりして、意欲的に取り組んでいきます。少しずつタイミングをつかみ、スムーズに長縄跳びをしている学級が増えてきました。今後もみんなで声を掛け合い、楽しく体を動かしてほしいと思います。