-
6年
5・6年スポーツ大会
「5・6年の仲を深め、思い出に残るスポーツ大会にしよう」というスローガンのもと、玉入れ、障がい物リレー、クラス対抗リレーを行いました。一緒のチームになった5・6年生が声を掛け合い、ともに力を合わせ、大会を盛り上げました。どの競技も試合を重ねるごとに応援の声が大きくなり、全力で楽しんでいる様子が伝わってきました。
-
6年
6年生 原爆先生の特別授業
社会科の「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習で、原爆先生こと池田先生より、ご家族の実体験を基に、原子爆弾の被害や悲惨さなどを教えていただきました。
-
6年
6年生 学年レクリエーション
天候不良により延期していた学年レクリエーションを行いました。実行委員を中心に考えた、3つの種目で楽しみました。3年ぶりにお助け綱引きを行い、大いに盛り上がりました。
-
6年
6年生 続・学習発表会
学習発表会で、森林のことをより身近に感じられるように、プログラミングを活用したゲームやボードゲームなどの「おもちゃ」をつくりました。今週から、下学年のみんなに向けて体験会を開いています。参加した下級生から「遊べて楽しかった。」という声を聞いて、企画した6年生はとても嬉しそうにしていました。
-
6年
6年 挨拶運動
今週まで、6年生による挨拶運動が行われました。6年生のアイデアで、「自分から」挨拶できた子には、イラストが描かれたカードがプレゼントされました。そのカードは全て集めると、一つの絵になるそうです。全校を挨拶で活気づける素敵な取り組みです。
-
6年
6年 煙体験
全校で、火事を想定した避難訓練がありました。6年生は、小金井市消防署・緑町出張所の方のご協力で、煙を再現した小屋での避難を体験しました。火事は、炎はもちろんですが、煙が一番危険です。子供たちは、想像以上に前が見えないことに驚き、訓練の大切さを実感していました。
-
6年
体育学習発表会 高学年選抜リレー
令和元年度以来、3年ぶりに5・6年生の選抜リレーが開催されました。どのチームもそれぞれで練習方法を話し合いながら、毎日練習に励んできました。本番では、練習通りの美しいバトンパスが見られました。観ていた子供たちの応援も、とても盛り上がっていました。
-
6年
6年生 体育学習発表会
6年生は、フラッグと全身を使い、表現発表を行いました。「悔いなく」「楽しく」「かっこよく」をめあてに、本番まで一生懸命練習に取り組みました。晴天に恵まれ、学年フラッグやグループ技など、いつも以上の見栄えとなりました。二度の延期にも気持ちを切らさずにやり切った6年生の姿は、1~5年生の心に残ったことと思います。