-
5年
海の移動教室 1日目①
いよいよ海の移動教室が始まりました。
出発式を終えて、みんな元気一杯の笑顔で旅立ちました。
-
5年
5年国際交流
5年生の外国語の授業で国際交流を行いました。ちQ人の皆さんに協力いただいて、今回も様々な国の留学生を迎えることができました。
子供たちは3〜5人のグループになり、留学生を一人ずつ迎えて、出身国の学校生活について留学生のお話を聞きました。日本との違いに気付いて驚いたり日本と似ていることもあると確認したりして、自分たちにとって身近な学校生活を素材として異文化理解を深めました。また、「英語が結構聞き取れた」「英語で質問して答えが返ってきて嬉しい」「もっと発音良く話したい」など、英語の活用に前向きな感想もたくさん聞かれ、外国語学習への意欲の高まりを感じました。
授業後の給食と掃除の時間も留学生とともに過ごし、日本の学校生活の一端を紹介することもできました。
-
5年
5年生 防災教室
1月に引き続き、みたかSCサポートネットの皆さんをお迎えして、「マイ非常用持ち出し袋を考えよう」の授業を行いました。
今回は体育館を使用して学年全体で、家族や自分にとって必要な備えとは何かについて考えました。実際に、非常用持ち出し袋の中身を紹介していただき、実物を見たり、量感を確かめたりすることができました。
また、避難者の状況や時間の経過によって、備える内容に違いがあることを教えていただきました。そして、「自分だったらこれを入れたい。」と考え、マイ非常用持ち出し袋の内容をワークシートに書き出して、グループで交流しました。
-
5年
5年生 防災授業
小金井市役所 地域安全課 防災消防係の方々に来校いただき、「小金井市の防災対策」について教えていただきました。
①予想される災害 ②避難場所と避難所 ③避難所を開くまでの流れ ④いま、わたしたちにできる備え の4点について詳しく学習することができました。メモをとりながら熱心に話を聞いたり、スライドを見たりしていました。「もっと知りたい。」という気持ちが、質問をする姿にも表れていました。
また、これからの学習に生かせる「小金井市防災マップ」をいただきました。社会科や総合的な学習の時間での学びが線となってつながり始めています。
-
5年
5年生 茶道体験
2月14日(水)に、茶道体験を行いました。「お茶の橋本園」さんの橋本様をはじめ、7名の講師の先生方から「表千家」の茶道を教えていただきました。相手を思いやったり、気遣ったりする言葉がけや作法が新鮮な様子でした。
多くの児童が抹茶を飲むのが初めての経験でした。「苦い。」と予想通りの声が聞かれましたが、その言葉の後には自然と笑顔になり「うん、美味しい。」という声に変わっていました。お茶とともに落雁も食べながら、日本の文化に触れる良い学習となりました。家庭科室がお茶の良い香りで満たされました。
-
5年
5年生 学年スポーツ大会
1月20日(土)の学校公開の3時間目に、学年スポーツ大会が行われました。気温が低い中でしたが、熱戦が繰り広げられました。多くの保護者の皆様に参観いただき、そして温かく見守っていただきましてありがとうございました。
45分の中で、ドッジボール3試合と追いかけ綱引き6試合を行うことができました。皆が楽しく活動できるようにと、実行委員が細かなルールを考えました。ドッジボールでは、本気で投げる、捕る姿に子供からも保護者からも大きな歓声が上がりました。綱引きでは、学級全員で力を合わせていました。学年全員での活動が3学期初めてだったこともあり、大変な盛り上がりを見せました。
2月には、5・6年スポーツ大会が開催されます。6年生と一緒に活動できる貴重な大会です。次回に向けて実行委員が中心となって準備を始めています。
-
5年
5年生 ロング読み聞かせ
「くるまざ」の皆さんに「ロング読み聞かせ」をしていただきました。
1本目の素話は、グリム童話の「くまの皮をきた男」を題材にしたお話でした。語りだけで、「男」の様子が簡単に想像できる巧みな話術でした。2本目は、人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。だるまくんとだるまくんのお父さん、そして天狗の子供の掛け合いが軽快で、5年生からは笑顔がたくさん溢れていました。
「くるまざ」の皆さん、今回も楽しい時間をありがとうございました。
-
5年
5年 社会科見学
清々しい秋空の下、「自動車をつくる工業」の学習で、緑町にある有限会社フジオートに見学に行きました。体の不自由な方が安全に自動車を運転するために装置をつくっている様子を見たり、社員の方から説明を聞いたりして、一生懸命メモをとっていました。また、実際の製品に触れることができ、正に「本物」を体感することができました。
江戸東京たてもの園では、建造物を通して昔の暮らしに思いを馳せました。班行動する場面では、ルールを守りながら思い思いの場所を見学しました。
学習した後は、小金井公園で元気いっぱい体を動かして遊びました。
久しぶりの学年での活動でした。時間を守る、ルールを守る、迷惑をかけないなど当たり前のことが当たり前にできていて、大変立派な姿でした。