-
5年
5年 総合 防災学習④
先日に引き続き、みたかSCサポートネットの方々にお越しいただきました。災害の備えとして、防災バックの中身について考えました。災害時の様子を想像しながら、家に備えておきたいものや自分に必要なものについてグループで話し合いました。話し合いでは、「〇〇を家族の人数分を用意しよう」「自分が安心して過ごせるような癒しグッズがほしい」「家族が好きなものも入れておこう」と災害時を想定して様々な意見が出ました。今回の防災学習が、災害の備えを見直すきっかけになってほしいです。
-
5年
5年 総合 防災学習③
小金井市地域安全課の方から、小金井市が行っている防災の取り組みについて話を聞きました。ハザードマップを見ながら、自分たちが住む地域の浸水被害予想や災害時の避難所の位置を確認しました。災害時の避難所の様子の写真を見せていただき、「眠れなさそう」「プライバシーの確保が難しい」など、避難生活の大変さに気付きました。災害の恐ろしさを感じ、被害を最小限にするために小金井市と地域、自分たちが連携することの大切さを実感していました。
-
5年
5年 総合 防災学習②「地域防災倉庫見学」
自分たちの学区域内にある防災倉庫の見学に行きました。各町会の町会長さんや防災担当者、地域ボランティアの方々に防災倉庫の設置場所や地域で備蓄しているものについて説明をしていただきました。備蓄している物の使い方や地域での防災訓練の取り組みについて知ることで、災害に備えることの大切さに気付きました。
-
5年
5年 国際交流
ちQ人のスタッフと留学生の皆様をお招きして、国際交流の授業を行いました。これまで外国語の授業で学んだフレーズを使って、好きなものや行きたい場所を聞き合いました。4時間目に実施したクラスでは、その後給食も一緒に食べました。来週は校外学習でTGGにも行ってきます。今回の経験が生きてくるといいです。
-
5年
5年 総合 防災学習①「自然災害に備えて」
みたかSCサポートネットの方をお招きして、災害時の備えについて考えました。大地震が起きたときの「登下校のとき」「一人でいるとき」「寝ているとき」の場面を想定し、身の回りで起こることやその時の行動についてグループで話し合いました。また、不安なことや知りたいことをグループで共有し、話し合ったことを学級全体に発表しました。これから、災害時の備えについて調べ、自分にできることについて考えていきます。
-
5年
5年 連合音楽会
11月28日(木)に小金井市立小学校連合音楽会(第1部)が、小金井宮地楽器ホールにて行われました。
大きなホールで、そして他校に向けて演奏するということで、子供たちは東小の音楽会の時とは違った緊張を感じている様子でした。
合唱曲「スキンブルシャンクス」は、ホール中を包み込む力強い声量で聴いている人を魅了しました。合奏曲「カルメンメドレー」は、リズムを刻みながら、情熱的なハーモニーを奏でることができました。東小学校の5年生の良さを存分に発揮した発表となりました。
また、他校の本気の合唱や合奏を聴くことで、それぞれの良さや素晴らしさを感じ取ってもいました。鑑賞という点でも良い学習となりました。
-
5年
海の移動教室 2日目⑧
ほぼ時間通りに海ほたるを出発しました。
気持ちの良いくらいの晴天です。楽しかった移動教室もあと少しです。
-
5年
海の移動教室 2日目⑦
枇杷倶楽部でお土産を買いました。自分の分だけでなく家族やいろいろな人に渡したい、食べてもらいたいと、友達と話し合いながら選んでました。