小金井市立東小学校
アクセス
  • ホーム
  • 学校概要
    • 学校長より
    • 学校の沿革
    • 学校紹介
    • 学校行事
  • コミュニティ・
    スクール
    • 概要
    • 活動の様子
    • 議事録・開催予定
    • 学校評価
  • GIGA
    スクール
    • 概要
    • 取り組みの様子
  • 校内研究
    • 取り組みの様子
    • 授業改善推進プラン
  • 緊急対応
    • 台風接近時の対応
    • 引き渡し下校計画
    • 小金井市の警報・注意報
    • 熱中症警戒アラート
  • 配布文書
    • お知らせ
    • 学校だより
    • 令和7年度年間行事予定表
    • 欠席兼再登校届
    • Chromebook借用書
アクセス
  • 学習コンテンツ(ハチドリプロジェクト等)
  • GIGAスクール概要
  • ひまわり日和
  • 学校給食
  • いじめ防止対策
  • こまったときは
  • 子どもの権利に関する条約
  • 生活指導関連
  • STOP体罰ポスター

東ギャラリー 4年

  • ホーム
  • 東ギャラリー 4年
  • 4年

    2025.01.20

    4年生 総合「広げよう、心のバリアフリー」

      小金井市社会福祉協議会から、車椅子と白杖、アイマスクをお借りして、子供たちが実際に体験をしました。車椅子では、車椅子に乗る側と押してサポートする側の両方を体験し、「曲がり角や狭い道、小さな段差を通るのがとても怖かった。」「行きたい方向が伝えられずに、不安を感じた。」と振り返りました。アイマスク・白杖体験では、アイマスクをつけて廊下や階段を歩行し、「階段があと何段が伝えてもらわないと不安。」「ほんの数分だったが、長く感じた。」と振り返りました。今回の学習を通して感じたことを、今後の生活でも生かしてほしいと思います。

  • 4年

    2024.12.11

    4年生 ロング読み聞かせ 

      本校でいつもお世話になっているくるまざのみなさんに、ロング読み聞かせをしていただきました。初めに、お話のろうそくを灯しながら、「猿の生肝」というお話を素話で聞かせていただきました。そのあとには、子供たちの背丈以上ある大型絵本を使って、「じごくのそうべえ」というお話を読んでくださいました。また、「それ ほうとう?」という、50音を使った言葉遊びを集めたお話を、巨大な巻物を使って読んでくださいました。子供たちは思わず、「それ本当?」と呟いて いました。子供たちも真剣に聞いたり笑ったり、1時間楽しんで参加することができました。「もう1時間経ったの!」と驚くほどお話の世界に入り込んでいました。くるざまのみなさん、ありがとうございました。

  • 4年

    2024.12.05

    4年生 歯科講話

     本校歯科医の三村義仁先生に、歯科講話を行っていただきました。虫歯ができるまでや、その原因について、歯の写真を用いながら分かりやすく説明してくださったおかげで、新たな発見や驚きがありました。講話を通して、日頃の自分たちの歯磨きの仕方や食生活など、歯に対する見方を改めることができました。また、疑問に思ったことや、歯について不安なことを積極的に質問することができました。

  • 4年

    2024.10.11

    4年生 校外学習

       10月11日(金)に、羽村市郷土資料館、羽村取水堰、五ノ神まいまいず井戸を見学しました。羽村市郷土博物館では、実物大の当時の水門があったり、江戸の町に水を配った木の水道管が展示されたりと、当時の様子を学ぶことができました。また、羽村取水堰では、実際に多摩川の水が玉川上水に流れ込むところを見学しました。実際に見ることで、当時の人々の努力、技術力の高さなどを感じることができました。

      

  • 4年

    2024.09.19

    4年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

     笑顔の学びの体験活動プロジェクト事務局の方をお招きして、「チームビルディングゲーム 120分の奇跡」という授業を行いました。体験を通して、仲間との協力の大切さを学びました。

     「いうこと一緒、やること一緒」というゲーム(チームの友達と手をつなぎ、指示に従って息を合わせて動くゲーム)では、チームの仲間と声を合わせて、汗をかきながら楽しみました。「人間知恵の輪」というゲームでは、どのように動いたら一つの輪になるか、一生懸命チームの友達と話し合っていました。

     その他にもたくさんのゲームを行い、「足を傾けたら、速くなると思うよ。」とメンバーに提案したり、「速かったチームに聞いてみよう!」と他のチームに聞きに行ったりする様子が徐々に見られるようになり、仲間と試行錯誤しながら協力する大切さに気付くことができました。

  • 4年

    2024.07.05

    4年 国際交流

     外国語活動の時間に、留学生の皆さんをお迎えして「国際交流」を行いました。今回は、中国、台湾、香港、韓国、フランス、カザフスタン、コロンビア、ブラジル、ウガンダ、インドネシア出身の方々に来ていただきました。

     はじめに、名前を母国語で黒板に書いてもらい、様々な国の文字に触れることができました。また、英語で学習した「青・雨」を各国の言葉で言い換えて伝言リレーをしました。発音の違いや似ているところに気付くことができました。

     小グループになって留学生を迎えた場面では、子供たちから「My name is ~. I like ~.」の表現を使って、英語で自己紹介をしました。その後は、今回のテーマである「世界の子供たちの遊び」について留学生の話を聞いたり、日本の子供たちの遊びを紹介したりして、交流しました。子供たちは、知っている英語を使って、けん玉や手遊びの楽しさを伝えました。授業後は、留学生の皆さんと一緒に給食をおいしくいただきました。

     

  • 4年

    2024.06.21

    4年生 水道キャラバン

     社会科で、「くらしを支える水」についての学習を進めてきました。今回は、東京都水道局キャラバン隊の方に来ていただき、浄水場についてより詳しく学びました。水をきれいにする行程に加えて、高度浄水処理の仕組みの実験を見ることができました。特に、水のにごりを沈殿させる凝集剤の実験では、きれいになった水を見て、「おーー!!」と驚く姿が見られました。授業を通して、手間暇かけて安全な水が学校や家庭に届けられていることを知り、水を大切に使おうという意欲が高まりました。

      

  • 4年

    2024.06.04

    4年生 地域安全マップ フィールドワーク

     6月3日、4日に、地域安全マップを作るため  のフィールドワークを行いました。各班に分かれて、担当のコース内の「安全な場所」や「危険な場所」を見つけながら歩き、メモをしたり写真を撮ったりしました。途中、地域の方に声を掛け、「安全な場所」や「危険な場所」について、インタビューをしている班もありました。インタビューを通して、「夜になると、ここは危険なんだ。」と、新たなことに気付く様子も見られました。地域安全マップを作る活動を通して、安全に気を付けて生活をしてほしいと思います。

      

1 2 3 4

カテゴリー

  • 1年
  • 2年
  • 3年
  • 4年
  • 5年
  • 6年
  • ひまわり学級
  • 全校
  • 学校行事
  • 校外学習

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月

年度別アーカイブ

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2022年7月以前
小金井市立東小学校
  • 学校概要
    • 学校長より
    • 学校の沿革
    • 学校紹介
    • 学校行事
  • コミュニティ・
    スクール概要
    • 活動の様子
    • 議事録・開催予定
    • 学校評価
  • GIGAスクール概要
    • 取り組みの様子
  • 校内研究取り組みの様子
    • 授業改善推進プラン
  • 緊急対応
    • 台風接近時の対応
    • 引き渡し下校計画
    • 小金井市の警報・注意報
    • 熱中症警戒アラート
  • 配布文書
    • お知らせ
    • 学校だより
    • 令和7年度年間行事予定表
    • 欠席兼再登校届
    • Chromebook借用書
  • ダミー用
    • 欠席連絡フォーム
    • ひまわり日和
    • 学校給食
    • 学習コンテンツ(ハチドリプロジェクト等)
    • 子どもの権利に関する条約
    • 生活指導関連(東小のやくそく等)
    • こまったときは
    • いじめ防止対策
    • 服務事故防止ポスター
    • 東小PTA
    • Web公開の方針

Copyright © 小金井市立東小学校 All Rights Reserved.