-
2年生 生活科畑づくり
地域の農家さんをお招きして、校内で畑づくりを行いました。
あらかじめ学級ごとに場所を決めて、草取りをしておいた場所に、農家さんのレクチャーのもと、土を柔らかくほぐしたり、たい肥を撒いたりして野菜が育つ畑を作ることができました。
2年生は、1学期に夏野菜を育てて収穫した経験があります。2学期はこの畑に、「江戸東京野菜」の種を撒き、大切に育てます。「水やりが楽しみ!」「早く収穫してお料理したい」など、今から栽培や収穫を楽しみにする声が聞こえてきています。
-
5年
震災に備えて
9月12日(金)にみたかSCサポートネットの方を招いて、防災教育を行いました。避難バックに備えておいた方がいいものをグループで話し合い、震災時に各自で準備するものを考えました。講師の方からは、用意をしておくものは人によって異なるため、なぜ必要なのか理由を明確にすることが大切であるとの話がありました。非常食だけでなく心を落ち着けるためにぬいぐるみや本を準備しておきたいなどの意見も発表され、安心・安全について深く考える時間になりました。
-
全校
運営委員会集会
9月11日(木)に運営委員会集会を行い、運営委員会の活動内容を紹介しました。今回は特にベルマークの回収について呼びかけました。運営委員会の子供たちから、ベルマークを集めることで交換できる物の紹介やベルマークの集め方を伝え、回収の協力をお願いしました。
今年度の目標27000点を達成できるよう、ぜひご家庭でもご協力をお願いいたします。
-
5年
5年生 防災倉庫の見学
オンラインにて、地域のボランティアの方から、各地区に設置されている防災倉庫について説明をしていただきました。防災倉庫には、どのような物資や道具が収められているか、実物を見せてもらいながら分かりやすく教えていただきました。説明を聞きながら熱心にメモを取ったり、積極的に質問したりする児童の姿が多く見られ、防災への関心が高まってように感じました。
-
5年
5年震災に備えて
9月8日(月)に総合的な学習の時間「震災に備えて」の学習で、小金井市地域安全課防災担当の方を招き、小金井市の防災に関する授業を行いました。実際に災害が起きた際には東小が避難所になることを知るとともに、日頃から災害に備えて各自ができることなどを考えました。
-
全校
情報朝会
9月8日(月)に情報朝会を行いました。ICT担当の教員から子供たちに向け、情報モラルについての話をしました。インターネットから得られる情報の真偽を確認することやインターネット上での発信から人を傷つけることが無いようにすることの大切さについて、クイズ形式で子供たちに伝えました。ぜひ、ご家庭でもインターネットとの関わり方やICT機器の使い方について話題にしてみてください。
-
全校
令和7年度2学期始業式
9月1日(月)に令和7年度2学期始業式を行いました。子供たちのこれまでの成長を2学期で生かし、前向きに生活を送れるよう話をしました。代表児童が、これまで以上に成長する2学期にしていきたいと目標を発表すると会場から温かい拍手が送られました。
また、式の後には、生活指導主任から安全に学校生活を送る際のポイントについて伝えました。
-
6年
【林間学校】3日目⑦
閉校式を行いました。3日間を振り返るとともに、お世話になった山荘の方にお礼の気持ちを伝えました。