-
6年
給食委員会朝会
6月19日(木)に給食委員会朝会を行いました。給食委員会の子供たちが、委員会の活動内容や給食配膳員の方の食器洗浄の様子、調理員の方々の願いなどをスライドや動画で分かりやすく発表をしました。東小学校の子供たちが食べ物の好き嫌いを少しでも減らし、バランスのよい食事を摂れるよう指導していきます。
-
全校
東小学校で見られる様々な生き物たち
6月16日(月)の全校朝会で、東小学校で見られる様々な生き物が紹介されました。シジュウカラやカモ、ハスなど多くの生き物の様子が写真や動画でながれると、子供たちはスクリーンを指さしながら興味を示していました。豊かな自然に囲まれている東小学校の動植物と、それらを慈しむことのできる子供たちの心を一層豊かに育てていきたいと考えています。
-
3年
3年 校外学習
4月から始まった社会科の学習の一環として、小金井市内めぐりを行いました。歩いているうちに、消防署や警察署を発見したり、滄浪泉園で湧き水の音に耳をすませたりしました。また、小金井市の特徴である「はけの道」に沿って歩き、土地の高低差を実感しました。行き帰りの電車も、マナーを守って乗れました。
-
全校
インドネシアの学生との交流・教育実習開始
6月9日(月)の全校朝会で、6月6日(金)に実施したインドネシアの学生との交流について紹介をしました。インドネシアの特産品について紹介をすると多くの子供たちが興味を示し、異文化について考えていました。また、9日から東小学校で3人の教育実習生が実習を行うため、それぞれの実習生が挨拶をしました。実習期間は3週間です。どうぞよろしくお願いします。
-
海外児童訪問
ちQ人さんの紹介により、海外児童訪問としてインドネシア・ペナブール小学校の児童が東小に来校しました。
東小に到着してすぐに全学年の授業を見学しました。習字やお琴の授業に興味津々の様子でした。
給食、休み時間や清掃活動、そして午後の授業は6年生と一緒に過ごしました。それぞれの第一言語は違いますが、授業で学んでいる英語を用いて積極的にコミュニケーションを取っていました。
-
全校
水泳指導始まりました
今週から水泳指導が始まりました。子どもたちは1年ぶりのプールを楽しみにしていました。水に入る感覚を思い出しながら、それぞれのペースで泳力を伸ばしていきます。
安全面をしっかりと確認しながら取り組みます。
-
全校
新しい仲間が加わりました
東小学校に新しい仲間が加わりました。丸池に親子合わせて9羽のカモがいます。登下校や休み時間に多くの子供たちが観察に行っています。
親ガモの後ろをもこもこの子ガモたちがついていく様子は、今の季節の風物詩です。巣立ちの日まで大切に見守っていきます。
-
2年
【2年】 ヤングコーンの皮むき
生活科の授業で、給食で使うヤングコーンの皮むきを行いました。栄養教諭の古荘先生に教えてもらい、子供たちは一生懸命むきました。やわらかいヤングコーンに、はじめは苦戦していましたが、だんだんとなれてきて、最後には達成感にあふれる表情になっていました。
給食では、自分たちがむいたヤングコーンのフリッターを美味しそうにほおばっていました。給食の調理員さんの大変さや、自分たちでむいたからこその美味しさを実感した日でした。