-
6年
6年 学年思い出レク
2月28日(水)、保護者会の前の時間を利用して、「学年思い出レク」を行いました。実行委員の企画運営による、「○×ゲーム」「猛獣狩りに行こうよ」「思い出スライド」では、児童と保護者の皆様とで、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は、「エルクンバンチェロ」の合奏を披露しました。保護者の方からアンコールをいただいたことで、緊張もほぐれ、2回目はのびのびと楽しみながら演奏する姿が印象的でした。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
-
5年
5年国際交流
5年生の外国語の授業で国際交流を行いました。ちQ人の皆さんに協力いただいて、今回も様々な国の留学生を迎えることができました。
子供たちは3〜5人のグループになり、留学生を一人ずつ迎えて、出身国の学校生活について留学生のお話を聞きました。日本との違いに気付いて驚いたり日本と似ていることもあると確認したりして、自分たちにとって身近な学校生活を素材として異文化理解を深めました。また、「英語が結構聞き取れた」「英語で質問して答えが返ってきて嬉しい」「もっと発音良く話したい」など、英語の活用に前向きな感想もたくさん聞かれ、外国語学習への意欲の高まりを感じました。
授業後の給食と掃除の時間も留学生とともに過ごし、日本の学校生活の一端を紹介することもできました。
-
6年
6年生 東中学校出前授業
2月16日、20日、27日に東中学校の教員に来校してもらい、6年生に向けて授業を行いました。子供たちは技術科、体育科、音楽科、美術科の授業を体験しました。中学校から新たに始まる教科に興味が高まったり、小学校の指導方法とは一味違う授業を受けたりして、中学校の授業に触れる大変有意義な機会となりました。
中学校に進むことは楽しみであると同時に、いくらかの不安もあるはずです。先日の中学校説明会に加え、少しでも不安が和らぎ、中学校生活に向けてよいスタートが切れるきっかけになればと思います。
-
全校
ダンスクラブ発表会
2月14日(水)と19日(月)の2日間、休み時間を使って、毎年恒例のダンスクラブ発表会が行われました。クラブの子供たちは、この日に向けて4月から練習をしてきました。曲の選択やダンスの振り付け、フォーメーション等、全て子供たちの企画によるものです。少しの緊張と「楽しもう!」という意気込みで、たくさんの友達が見守る中、本番は大成功に終わりました。
-
5年
5年生 防災教室
1月に引き続き、みたかSCサポートネットの皆さんをお迎えして、「マイ非常用持ち出し袋を考えよう」の授業を行いました。
今回は体育館を使用して学年全体で、家族や自分にとって必要な備えとは何かについて考えました。実際に、非常用持ち出し袋の中身を紹介していただき、実物を見たり、量感を確かめたりすることができました。
また、避難者の状況や時間の経過によって、備える内容に違いがあることを教えていただきました。そして、「自分だったらこれを入れたい。」と考え、マイ非常用持ち出し袋の内容をワークシートに書き出して、グループで交流しました。
-
5・6年 スポーツ大会
2月15日(木)に、5・6年スポーツ大会が行われました。「5・6年が心に残る思い出を協力してつくろう」というスローガンのもと、鬼ごっこ、借り物競争、綱引きを行いました。5年生の実行委員が中心となって会を進行し、どの種目も大いに盛り上がりました。試合を重ねるごとに応援の声が大きくなり、スポーツを通して交流を楽しんでいる様子が伝わってきました。
6年生が卒業するまで残り一か月。東小での思い出がまた一つ増えたことと思います。5年生も最高学年のバトンを受け継ぐ日に向け、意識が高まったことと思います。
-
5年
5年生 防災授業
小金井市役所 地域安全課 防災消防係の方々に来校いただき、「小金井市の防災対策」について教えていただきました。
①予想される災害 ②避難場所と避難所 ③避難所を開くまでの流れ ④いま、わたしたちにできる備え の4点について詳しく学習することができました。メモをとりながら熱心に話を聞いたり、スライドを見たりしていました。「もっと知りたい。」という気持ちが、質問をする姿にも表れていました。
また、これからの学習に生かせる「小金井市防災マップ」をいただきました。社会科や総合的な学習の時間での学びが線となってつながり始めています。
-
5年
5年生 茶道体験
2月14日(水)に、茶道体験を行いました。「お茶の橋本園」さんの橋本様をはじめ、7名の講師の先生方から「表千家」の茶道を教えていただきました。相手を思いやったり、気遣ったりする言葉がけや作法が新鮮な様子でした。
多くの児童が抹茶を飲むのが初めての経験でした。「苦い。」と予想通りの声が聞かれましたが、その言葉の後には自然と笑顔になり「うん、美味しい。」という声に変わっていました。お茶とともに落雁も食べながら、日本の文化に触れる良い学習となりました。家庭科室がお茶の良い香りで満たされました。