-
5年
5年 家庭科の授業
「物を生かして住みやすく」の単元で、よりよい整理・整頓の仕方について学習しました。スクールタクトにアイデアを出し合い、友達の良い考えを自分の生活に生かしていこうと考えました。
-
6年
6年 情報モラルの授業
「SNSに写真を掲載するときに、何に気を付けたらよいか」について、ホワイトボードを活用して話し合いました。その後、事例で学ぶ「Netモラルeラーニング」を視聴し、スクールタクトに学習のまとめをしました。
-
3年
3年 理科の授業
「電気の通り道」の単元で、どのように乾電池と豆電球をつなぐと、明かりがつくのか考えました。スクールタクトに予想を入力した後に実験し、結果を全体で共有して確認しました。
-
ひまわり学級
ひまわり学級 算数の授業
「かたちであそぼう ~タングラム~ 」の単元で、スクールタクトを活用して、三角形や四角形を組み合わせて、決まった形に合わせて図形を作り、楽しく活動しました。
-
3年
3年 理科の授業
「地面の様子と太陽」の単元で、日向と日陰の地面の暖かさは、どのような違いがあるのか考えました。スクールタクトに各自で考察したことを班で共有し、考えを深めました。
-
ひまわり学級
ひまわり学級 算数の授業
「時計を生活に生かそう」の単元で、家から学校まで何分かかるか調べる学習をしました。タブレット型パソコンのアプリを活用して、実際に時計の針を動かしながら調べました。
-
4年
4年 国語の授業
「駅前広場は誰のもの」の教材を使って「決まりは誰のために、何のために」の主題で授業をしました。決まりや約束が守られる社会にするために一人一人が心掛けていきたいことについて考えました。
-
3年
3年 算数の授業
「円と球」の単元の学習で、玉入れゲームでどのように並べばよいか考えました。スクールタクトを活用して、全体で意見を交流しながら、学習のまとめを行いました。
-
2年
2年 生活科の授業
「大きくなあれ わたしのやさい」の単元で、ラディッシュのお世話の仕方について考えました。分からないことをインターネットを使って調べ、グループで共有しながらまとめました。
-
1年
1年 算数の授業
「3つのかずのけいさん」の単元の学習で、3つの数の減法の学習をしました。3つの数の引き算も足し算と同じように一つの式で表せることが分かりました。