-
読み聞かせ
夏の終わりのこわーい読み聞かせ
おやじの会、くるまざ、放課後子ども教室のコラボ企画で、「なつこわまつり2022」が開催されました。
当日は、30名以上の子供たちが参加し、ランタンづくりや謎解きラリー、背筋も凍るようなこわーい話などを聞き、夏休み最後の土曜日を楽しみました。
おやじの会、くるまざ、放課後子ども教室の皆様、準備から運営、片付けまでありがとうございました。 -
ボランティア
図書ボランティア 蔵書点検
夏休み期間中に、蔵書点検を行いました。学校の蔵書が、きちんと返却されているかを確認する作業です。その他、本棚の整理や本の修理等もしていただきました。お忙しい中、蔵書点検にご協力いただきありがとうございました。
-
国際交流
2年生 国際交流
体育館で国際交流を行いました。インドネシアの舞踊を見たりアンクルンという楽器の演奏を聞いたりしました。日本とは異なるジャンケンの仕方も学び、インドネシア語を使ってジャンケン大会を楽しみました。
-
国際交流
4年生 国際交流
ちQ人の方とICUの留学生をお招きして、交流会を開きました。体育館ではジェスチャーゲームや輪くぐりといったレクリエーションを楽しみました。その後、各クラスで自己紹介をしたり、留学生の皆さんの母国について教えてもらったりしました。子供たちにとって異文化を知る貴重な体験になりました。
-
ボランティア
読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティアの「くるまざ」の方にお越しいただき、朝の時間を使って、各クラスで読み聞かせをしてもらいました。とても上手な朗読で、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
-
ボランティア
登下校見守りボランティア
地域の方に協力してもらい、1年生の下校の見守りをしていただいています。1年生が下校に慣れるまでの4月22日(金)までの毎日行っていただきます。
-
ボランティア
読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティア「くるまざ」の方が、今年度最後の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、くるまざの方たちの素晴らしい朗読に聞き入っていました。
-
ボランティア
かけ算九九 ボランティア
11月11日(木)から12月16日(木)の間の7日間、毎回8名前後のボランティアの方に来ていただき、2年生が九九を暗唱するお手伝いをしていただきました。ボランティアの方の協力もあって、ほとんどの子供がスラスラと九九を唱えられるようになりました。
-
ボランティア
図書ボランティア
図書ボランティアの方が来校し、図書室の図書の点検と整備をして、子供たちのために読書環境を整えてくれました。
-
ボランティア
2年 町探検安全ボランティア
2年生のクラスごとに、「地域には、どんなものがあるのか」探検に行きました。ボランティアの方が、交通整理をしてくださったおかげで、安全に行ってくることができました。